fc2ブログ
プロフィール

トシ0607

Author:トシ0607
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
マクロミルへ登録
フリーエリア
無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Google Analytics
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

岩瀬大輔著『入社1年目の教科書』(2011年ダイヤモンド社)を改めて読んで思うこと

6月24日(日)


●年明けに1周目

2012年の年明けに『入社1年目の教科書』を読みました。

ライフネット生命の副社長、岩瀬大輔さんの著書で、華々しい経歴はさておき、文章から知性の伝わってくる憧れの人です。

内容としては、新入社員はこんなことに気をつけて仕事したらいいんじゃないかなってのが大きな3原則、とそれを実践するための50のお話で構成されてます。

学生ながら、連絡おっせーのほんとあれやなーとか、メールだけじゃなくて電話もせんと伝わらんよなーとか、色んな活動に当てはめながら考えていました。



●新入社員になって思うこと

そんな自分も社会人になり、研修も終え「仕事」の第一歩が始まった今、改めて読んでみました。

曲がりなりにも実践を経て、それぞれのお話を読んでより強く思うことがあります。

でも、一番思ったことはスタンス変えないとなぁっていうことです。

もっと言うと、

素直に目の前の仕事に向き合え

ということです。


●今しっくりこないこと

勤務時間外の勉強内容です。

ちょっと前までしてたのは、基本的に読書と英会話です。

まず、読書の分類としては、

①仕事に関係しそうなもの
 ・クラウドとかIT一般知識や概要がわかるもの
 ・ITコンサルが何者かを知るためのもの
 ・関心のある技術(BI)関連のもの
②海外関連
 ・MBAが何たるかを知るためのもの
③上とは意図的にテーマをずらしたもの
 ・『田宮模型の仕事』とか深海生物云々とか

それから、英会話は週2~3会朝にオンライン英会話です。



これから実現したいキャリアのために知識を蓄える。

そのために要りそうなのは何かって考えてみた結果そうなっていました。

実際必要な要素ばかりではあると思います。

けど、これで実際何かできるようになるのかって言ったらそうでもないなぁと感じることが多くなってきました。


ITのこと知ってないとITの会社で上司が何話してるかすらわかんないですし、お客さんも勉強してらっしゃるのですんなりは話わからないです。

場所問わず働けるようになりたいので、英語使えないといけないと思います。

以外なとこから発想を得て面白いこと考えたいです。


でも、やっぱり目の前のことしれっとできる状態になるのが先決と思うんです。


●目の前のことできるようにならんと

・議事録は会議時間に要した半分の時間で書いて
・パワポで資料作って
・お客さんにこの部分説明してみて

とか十分にできてると思いません。

そういう個別の作業を個人で管理することや、人に協力してもらいながら進めることもできてないと思います。


それなりに一生懸命やってたらいつかできるようになることなのかもしれません。

けど、『入社1年目の教科書』を読んで強く思ったのは、

目の前にあるチャンスをものにできずに、将来的に大事になるだろうことだけ準備してうまくいくはずないやん

っていうことです。

たくさん降ってくる新しい業務。

周りの方に新人としてそこまできっちりできると期待されてはないかもしれません。

新入社員同士比較してもそこまで大差ないはず(研修で様子を伺った限りデキる人ってほんとすごいとは思う)だし、どうせなら将来必要なこと準備しようよって思います。

でも、雑な作業ばっかりしてるよりも、

おーようそこまでやるなw

くらいの方が見てる方も何か面白いんじゃないかなぁとか思います。


●やること再構成

だからと少し先のことを考えないでいいというわけではないです。

今置くべきところに重点を置くという話です。

今いるなぁと思うことは3つに分類できます。

①知識
 ・社内外共通のこと
 ・社内で特に必要なこと
②技術
 ・読む・書く・聞く・話す
 ・英語
③姿勢
 ・判断の軸作り


さっき書いたのを問題意識に合うようにマイナーチェンジしました。

なおかつ、読書がほとんどだったのから、②技術よりの内容に取り組みます。



現状既に課題になってるのは、読んでまとめるっていうことです。

聞いてメモして簡潔にまとめるのも共通項が多くて課題だと思ってます。

それができるようになるには、

・なるべく内容を理解できるようになる
・理解した内容を文字にする

ってのが必要です。

もっと細かく考えるのは自分でやるとして、それってこれまで本読むだけだったのを、
勝手にお題決めて設定時間内に文章書くのを目的にすれば一通りのプロセスは経ます。


前回の記事でも書いたみたいに、もっと取り組む内容に明確な目的をってやつに
ほんのちょっと具体的な形が見えてきた形でしょうか。


今回の内容に関して、最近読んだ他の本でも思うところがあったので、
また書きます!



入社1年目の教科書入社1年目の教科書
(2011/05/20)
岩瀬 大輔

商品詳細を見る

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント