5月18日(土)
社会人2年目を迎え、改めてこの1年を振り返り将来を考えてみよう!
という体で前回、前々回と記事を書いていたのですが閑話休題です。
ところで、というか、ほんとは「①今のところ中長期的にこんなことしたい!」「②でもってこの1年はこんなことをします」という流れで書き進めようとしていました。
①を書ききらないまま②に入っていくというものです笑
①を詰め切らない段階でも、この1年でこんなことを、ここらへんを目標に据えてやっていきたい、というのがあります。
ざっくりと「仕事」「IT」「音楽」「英語」でそれぞれあるんですが、「英語」の分野でやりきりたいことがあります。
それは
「今年中にTOEFLで80点とる」
というものです。
●なんでTOEFLなのか
英語で目標を設定しようと思えば、他にも選択肢はあるでしょう。
資格ならTOEICやIELTSもあるし、資格じゃなくても週2回以上オンライン英会話するとか、毎日IT関連の海外記事読むとか。
その中でTOEFLにしたのは、紛れも無く留学を視野に入れているからです。
留学検討段階であっても、バタバタして検討すらできない時期を挟んでも、留学を意識して設定した目標がある比較的取り組みやすい勉強に触れることで忘れないようにするためです忘れないですけれども笑
最終的に105点くらいとれると最高なので、今年中に80点、来年中に100点をとります。
●目標の妥当性
2年がかりで具体的な目標を立てるのなんて人生で初めてじゃないかくらいの大事です。
ただ、今日アゴスジャパンさんで模試を受けたところ、現在地としてはたったの
「53点」
です!だっせwww

問題形式すら知らず、問題数少なめで120満点に換算なので何とも言えないですね。
ただ、言い訳できる要素を多分に含みつつ、今の英語力で出せる最低限のスコアを記録しておいて、しっかり勉強して受け直し伸び率を持って来年以降のやる気に繋げるというものなので願ったり叶ったりですよ!(つよがり)
●MBA取得
今日はTOEFL模試もさることながら、もっと楽しみにしていたのはMBAトップスクール合格者の座談会でした。
同日開催だったのでTOEFL受験はおまけです。
MITとDUKEに社費で留学するお二人の合格体験記を聞いてきたわけです。
準備の大変さがありありと伝わってきました。
準備もTOEFLだけではないのは言うまでもなく、GMAT、エッセーと準備の大変さがありありと伝わってきました。
ただ、自分のことを考えると、とても憧れるもののやはり「検討段階」の域を出ないのは明らかです。
それでもTOEFLだけでも目標点に近づけていたらいざとなったときの準備がちょっとでも楽になるでしょうし、「検討段階」で出会う人の話を聞くだけでも相当面白いです。
英語は英語で留学に限らず仕事でも「使いこなせる」ようになりたいので継続して勉強し、MBAの検討は壮行会や各種イベント、学校の説明会に参加して続け、同じく関心を持つ人の集まりにも参加するということで進めていきます。
今は漠然とした憧れだとしても、自分がなんとなくしたいことをやり切るために通ると良い道ではありそうなので自分が達成したいことや、そのために経験を積み重ねていくことを主軸にうまく付き合って行ければなぁと思います。
●最後に
英語奮闘記はきっと英語関係の記事を書く毎に番号が増えていきます。
ただ、英語奮闘記と言いながら込めた思いとしては留学を検討した結果必要であれば留学し、人生を賭して成し遂げたいことの実現に向け大事な今を歩むというものです。
楽しみ苦しみがんばります。
社会人2年目を迎え、改めてこの1年を振り返り将来を考えてみよう!
という体で前回、前々回と記事を書いていたのですが閑話休題です。
ところで、というか、ほんとは「①今のところ中長期的にこんなことしたい!」「②でもってこの1年はこんなことをします」という流れで書き進めようとしていました。
①を書ききらないまま②に入っていくというものです笑
①を詰め切らない段階でも、この1年でこんなことを、ここらへんを目標に据えてやっていきたい、というのがあります。
ざっくりと「仕事」「IT」「音楽」「英語」でそれぞれあるんですが、「英語」の分野でやりきりたいことがあります。
それは
「今年中にTOEFLで80点とる」
というものです。
●なんでTOEFLなのか
英語で目標を設定しようと思えば、他にも選択肢はあるでしょう。
資格ならTOEICやIELTSもあるし、資格じゃなくても週2回以上オンライン英会話するとか、毎日IT関連の海外記事読むとか。
その中でTOEFLにしたのは、紛れも無く留学を視野に入れているからです。
留学検討段階であっても、バタバタして検討すらできない時期を挟んでも、留学を意識して設定した目標がある比較的取り組みやすい勉強に触れることで忘れないようにするためです忘れないですけれども笑
最終的に105点くらいとれると最高なので、今年中に80点、来年中に100点をとります。
●目標の妥当性
2年がかりで具体的な目標を立てるのなんて人生で初めてじゃないかくらいの大事です。
ただ、今日アゴスジャパンさんで模試を受けたところ、現在地としてはたったの
「53点」
です!だっせwww

問題形式すら知らず、問題数少なめで120満点に換算なので何とも言えないですね。
ただ、言い訳できる要素を多分に含みつつ、今の英語力で出せる最低限のスコアを記録しておいて、しっかり勉強して受け直し伸び率を持って来年以降のやる気に繋げるというものなので願ったり叶ったりですよ!(つよがり)
●MBA取得
今日はTOEFL模試もさることながら、もっと楽しみにしていたのはMBAトップスクール合格者の座談会でした。
同日開催だったのでTOEFL受験はおまけです。
MITとDUKEに社費で留学するお二人の合格体験記を聞いてきたわけです。
準備の大変さがありありと伝わってきました。
準備もTOEFLだけではないのは言うまでもなく、GMAT、エッセーと準備の大変さがありありと伝わってきました。
ただ、自分のことを考えると、とても憧れるもののやはり「検討段階」の域を出ないのは明らかです。
それでもTOEFLだけでも目標点に近づけていたらいざとなったときの準備がちょっとでも楽になるでしょうし、「検討段階」で出会う人の話を聞くだけでも相当面白いです。
英語は英語で留学に限らず仕事でも「使いこなせる」ようになりたいので継続して勉強し、MBAの検討は壮行会や各種イベント、学校の説明会に参加して続け、同じく関心を持つ人の集まりにも参加するということで進めていきます。
今は漠然とした憧れだとしても、自分がなんとなくしたいことをやり切るために通ると良い道ではありそうなので自分が達成したいことや、そのために経験を積み重ねていくことを主軸にうまく付き合って行ければなぁと思います。
●最後に
英語奮闘記はきっと英語関係の記事を書く毎に番号が増えていきます。
ただ、英語奮闘記と言いながら込めた思いとしては留学を検討した結果必要であれば留学し、人生を賭して成し遂げたいことの実現に向け大事な今を歩むというものです。
楽しみ苦しみがんばります。
スポンサーサイト