fc2ブログ
プロフィール

トシ0607

Author:トシ0607
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
マクロミルへ登録
フリーエリア
無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Google Analytics
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

trippieceで行く屋久島の旅 ~6日目 幕末の志士達の志に触れて~

9月10日(月)


10日目。

一緒に旅した仲間とは前日に別れ単独行動です。

せっかく鹿児島まで来たということで、本島も回ってみようかなと。


▼そのとき歴史が動いた!


鹿児島と言えば、前日のグルメに加えて桜島があるのと、明治維新を支えた幕末の志士達の故郷。

まさに舞台だったりもしますよね。


小学校の頃は歴史大好きだったんですが、高校くらいから覚えられなくなってほんとにほんとに大嫌いに笑

そんな僕もこの前日には一応幕末からの歴史を復習しましたwww


世界一おもしろい 日本史の授業 (中経の文庫)世界一おもしろい 日本史の授業 (中経の文庫)
(2011/03/26)
伊藤 賀一

商品詳細を見る


手持ちの本読んじゃったので買ったんですが、大して面白くなかったです。




そういうわけで、まずはフェリーで桜島へ。

たったの15分!フェリーは24時間出てます。


桜島…え…何あるんやろう…

って思って行ったんですけど、特に何もなかったですw


レンタサイクルを借りてまずは赤水展望台広場へ。

y6-1.jpg

チャリできた!

とか行ってセルフタイマーで遊んでました。

1人で。


このモニュメントは2004年に長渕剛がオールナイトコンサートをしたときに作られたみたいです。


あちこちに待避所があったり。

y6-2.jpg



溶岩に西郷岩っていう名前がついていたり。

y6-3.jpg


地面にはけっこう火山灰が積もっていて、すごいハンドルとられました。

オフロードバイクとか、悪路走るモータースポーツってすごそう。


しばらく走っていると溶岩なぎさ遊歩道という海岸沿いのコースが。

波打ち際で遊んでると、野生のナマコ(初)やちょっとおっきいカニがいました。

y6-4-2.jpg


足湯につかって本島に戻りました。

y6-5.jpg



本島に戻り路面電車で鹿児島中央駅に移動。

y6-6.jpg


泊まっていた天文館というところから10分くらい、鹿児島市の中心街(?)です。


まずは腹ごしらえということで、黒豚メンチカツ定食@薩摩黒豚百寛。

y6-7.jpg


そこからはエコチャリで市内をあちこち回りました。

登録料200円で、市内の各所に設置された貸出・回収場所に1時間以内に返せば追加料金は無しです。


路面電車だと、距離関係なく1回乗る度に160円。

お得なのでがんばりました!


有名所?の写真を載っけていきます。


y6-8.jpg
西郷どん

y6-8-2.jpg
西郷さんが西南戦争中最期の立てこもりを行った洞窟

y6-8-3.jpg
この勾配をママチャリで登り…

y6-8-4.jpg
たどり着いた城山展望台

y6-8-5.jpg
斉彬や篤姫も過ごした鶴丸城跡

y6-8-6.jpg
江戸へ上る道筋としても利用された石橋記念公園の橋

y6-8-7.jpg
私学校跡


回り終えて、テキトーにお土産を買い、食べそこねたもの食べて帰りました。

これで鹿児島・屋久島旅行もおしまい!


昨日の記事でも書いたように、考えてなんぼと思うのでもう2~3記事書こうかなと思ってます。

どうぞよろしく!


▼考えたこと

小学校のとき、なんでかようわからんですが西郷さんが大好きでした。

小学校時代、漠然と日本を支えたるという思いで官僚を目指していた僕は(笑)学問に励み、先輩、同期、後輩に慕われ、胸を打つアツい言葉を紡いで日本を支えた彼に憧れてたんでしょうきっとwww


それはおいといて、なんかこう国を背負うとか、そういう志を持つとか「ほんまかいな」って思ってしまう節があります。

けど、明治維新を支えていた人の抱えていて(かもしれない)志って真実味があるように思います。

内憂外患の環境下で現実に危機感を持ち、物理的に命もかかった立場にいればそういう気分にもなったのかなぁと思います。

小学校時代補正を差し引いても。


そんな風に、昔は目の前に危機が迫っていて…みたいに考えてしまいますが、当時も「ほんまかいな」みたいに考えてる人もいれば、今も日本どうにかしたるっていう志を持つ人はたくさんいるんでしょう。


海外を旅したり、逆に日本を旅したり(、本を読んだり)していると最近少しずつ日本っていいなって思うようになってきました。

ほんのちょっと。

大きな志を持つまでには至ってませんが、自分の成し遂げたいことの要素に「日本」が加わる日がくるかもしれません。





スポンサーサイト