fc2ブログ
プロフィール

トシ0607

Author:トシ0607
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
マクロミルへ登録
フリーエリア
無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Google Analytics
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

ケアンズ留学紀行 ~まとめ2~

9月30日(金)




わー夏休み終わりですね!


学生最後の夏休み、その最後の1週間は基本風邪で寝込んでました。


ほんとに切ない!!!


大人しく部屋の片づけをしてました。


ちょっとは人間の部屋らしくなったので、気が向いたら遊びにでも来てください。




○今後のDoor Logのこと


今後のこのブログなんですが、留学関係のまとめがもう少し残ってるので2、3回は留学関係が続くと思います。

それに加えて、レアジョブを始めたり、近くの教会でやってる英会話教室に通い始めたりしたので英語関係はこれからも続けて書きます。


他には、参加させて頂いたIT関係の交流会の話や、夏の農村インターン、神戸巡り、箱根までママチャリで行ったこと等まとめていければとか思います。

ほんとに書けるかわかんないですけどね!

けど、英語について考えるブログじゃなくて、自分にとっての素敵な出会いについてのブログなのでそこは強調したいところです。




○日本でもネイティブの英語に触れたい


別に英語なんて使わなくてもやり過ごせる日本。

けど、アクセスしようと思えば身近にもネイティブはいるし、使わなければならない環境も作り出すことはできる。

ということで、帰国後に始めたことを2つ書きます。

前回のまとめ記事(http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-66.html)にこれからどう英語を勉強していくか書きましたが、「話す」の項目で取り上げた内容の第一歩です。



・教会で英会話

毎週水曜に無料でやっているということで行ってきました。

僕の住んでるところからすっごい近い教会です。

モルモン教関係の英会話教室で、19時~20時にクラス別、20時~20時半にはみんなでゲームをやります。


前回のテーマは「反対」で、それに関係する慣用表現、語彙を教えてもらい、実際に使って会話してみたり、ディクテーションしたりします。

実質1時間タダ、面と向かってすごい近くで毎週練習できるなら・・・

といった感じです。


ちなみに、火・金曜は吉祥寺のでっかい教会(体育館付)でバスケをやってるらしく、今度行ってきます。

学校の授業を履修できそうにない分、金曜とか出れたらなーと思います。



・レアジョブ

ご存知ですか?

月5000円で毎日30分英会話!でおなじみのオンライン英会話レアジョブです。

rarejob logo

http://www.rarejob.com/


スカイプを使い、フィリピン大学の在学生・卒業生を中心として講師陣の授業を受けます。

コースは何となく会話する(笑)コースからTOEICやTOEFLの資格対策まで様々。

今月はとにかくTOEICの点をしっかりとりたいのでTOEICコースにしました。

会話の方がよっぽどリスニングの練習なるわ!とか思ったら変えます。


最初2回は無料体験ができ、その後有料コースに申し込むという流れになってます。

30分ってほんとあっという間ですが、貧乏性な自分は毎日やらないとほんともったいないと思う性質なので月15時間は確保されそうですね。


コースは毎日25分コースだけじゃなくて、週末25分コース(3000円/月)、毎日50分コース(8000円/月)コースとかもあります。

レッスン時間帯は平日18時~、お試しで朝9時前後の予約も可能、土日は9時~です。

予約は開始ののキャンセル等は基本30分前まで、向こうの都合で講師変更された場合は10分前までです。

まだ1回受けただけなので何とも言えませんが、また書こうと思います。



ちなみに同価格帯で有名?なのが他に2つあるみたいです。

ラングリッチ http://langrich.com/

スカイトーク http://skytalk.co.jp/ryoukin/4.html

時間帯や講師陣の国籍、予約の規則に若干の違いが・・・


ちなみに、リクナビ インターンシップ&キャリア会員は11月いっぱいまで実質無料で受けれます。

就活生ぜひ!

http://english-study-news.info/630.html



○ambition



前回の続きです。

ケアンズ留学で何を得、何を考えたのかという文脈です。




今回留学したのは、直接的・間接的に海外勤務できる力を身に付けるためと、日本をまとまった期間離れたかったためです。

けど、海外で働くってしっかり考えたことなかったなぁと今更のように思います。



最初の海外経験はニューヨーク、次の海外経験は北京、そして今回が3回目でそんなに直接海外の空気を吸う機会があったわけではありません。

海外と比較して日本が半端なくすごいなぁと思ったり、海外の人がずば抜けてすごい能力を持ってるなぁと思ったりもそんなにしてません鈍感なもので。



ただ、タイから数十人が日本に来て1週間ディスカッションや文化交流する企画を運営したときは、こいつら多義的にすごいなぁと思ったり、北京大学で似たような企画に参加したときにはシンガポール人とか中国人に似た思いを感じたことは確かです。

けど、それって「その国の人」っていう漠然としたくくりの中で感じるんじゃなくて、個人個人の人格に対する畏敬の念です。


「海外だから」っていうのではないんです。



当然日本にもこの人すごい!!って思える人はいっぱいいるし、日本語の方が使いこなせてるんだからアクセスもしやすいです。



でもでも、出会った数に対して、すごいと思った人の割合は海外の人のが圧倒的に高いです。

その人の母国で会ってないからですけどね。



国を出て法律のディスカッションしようと思ってる人たちや、世界中で活躍したいから英語鍛えようと思ってる人たちと出会い、交流したわけです。

そう考えた途端に、確率論で海外勤務なり留学なりってすごい魅力的に映りますよね。



じゃあ日本で戦う相手が不十分なのかと言われれば、僕は不器用なのでそんな偉そうなことは言えません。

けど、だからこそ猛者と切磋琢磨する機会が多い(かもしれない)海外の方が自分にとって、自分を雇ってくれている会社にとってプラスだと思います。

厳しい環境に放り込まれたらただただ嬉しいだけです。

海外で働くとかビジネススクール行くとかって言っても形態や地域で条件も変わるかとは思いますがその道を選択できるだけの力は蓄えておきたいと改めて思います。

今はレアジョブだの教材だの、英語学習の環境作りが先行していますが、それだと途中で意義を見失いかねません。

だからこそこの思いはたまに確認しようと思います。



○チャンスの種類の認識


自分がこれから学びたいと思うことや、身に付けたいと思うことが海外の方が身に着くのか、日本にいるだけで十分なのかわかりません。

漠然と海外すげーとか、キャリアアップしたいなら海外行かなくちゃとかは聞きますよ。

でも、どこで聞いたかとか、誰が言ってるとか覚えてもないような情報の入って来方じゃないですか。


そんなんやなので、実際に海外で働いたり留学したりした方とか、国内の院で勉強なさっている方とかと接点を持ち、直接情報を仕入れたいと思っています。

これは確実にやります。

どんなチャンスがいつ巡ってくるかはよくわかりませんが、それを「チャンス」と認識するための準備はいつでもできますよね。

他にもないのか考えてみます。

スポンサーサイト



テーマ: オーストラリア
ジャンル: 海外情報