fc2ブログ
プロフィール

トシ0607

Author:トシ0607
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
マクロミルへ登録
フリーエリア
無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
Google Analytics
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

2013年、2014年(前編)

1月2日(木)


どうも明けましておめでとうございます。

伊勢神宮(外宮)


まずは2013年について。何から何まで書くと大変なことになりそうなので、さっとまとめてみます。


●2013年

○お仕事
ノーコメント

○本・映画
上期は主に資格試験に時間を割いたためあまり読まず。11月以降は20冊ほど。

読むにあたっては、

【10月】
・自分の頭整理しないと社会人生活終わってまう…
【11月】
・自分が没頭できるものって何だろう?
・自分が力を発揮できるものって何だろう?
・自由って何だろう?
【12月】
・俺、自分で仕組みを作りたい!
・Webサービス作りたい!!!

というのを基に読みました。

で、良いなぁと思ったのをちょっとだけご紹介。


一番面白かったです。コメントは割愛。


まだスマホスマホ言われる前に、ガラケー向けのクライアントであるモバツイが作られ、育てられたときのお話。

体験談的にサッと読めてしまえるかと思いきや、サービスを作り、運営する上でのユーザとの接し方、トレンドのつかみ方等様々な観点から思いが綴られていてかなり読み応えがありました。

そしてそんな風に自分もサービスを育てたいと思いました。


ザギンのシースーとかってこの人が言い始めたんか!!!!

それはおいとくにしても、周りとぶつかっても、どんな逆境でも「筋を通して生きる」ってほんとかっこいい。

ヘイベイビーとか、ワオワオとか何回出てくんねんって吹いたけど、それでもかっこいい。

雑なまとめですが、こんな感じです笑

今年は技術書っぽいのが増えるかもしれませんね。

ただ、「読んだ本の3倍考えなさい」
http://hajime3101.com/2013/12/29/think3times/
って感じでブログを読んでうんうんって改めてなりました。


映画もそれなりに見たはずなのにあまり記録はとっておらず…。

覚えている範囲だと、かぐや姫はまさに「生きてる実感」を探求している時期に見たので響きあした。

永遠のゼロは、「歴史」という大きな中での1人と、人生の中での1人の絶対的な大きさは1つだけれども、身近な人にとっての1人のとてつもない大きさに愕然としました。

時事、歴史、災害。自分とは物理的に離れていたり、直接関係しないことであっても、それを織りなすのは1人1人の人間ということを改めて受け止めねばと思いました。

去年は『風立ちぬ』とか『エンペラー』とか、近接する戦争・時代ものがありましたが、何者として時代に関わるのか。意識せずにはいられませんね。


○音楽
バンドでのライブ、無し。

ピンでのライブ、2回。

×実戦少な過ぎ
×さりげに、5曲くらいすっと弾き語れる曲を…って思ってましたが、
 一応2曲です
○教えを乞い続け、だいぶのどに力を入れずに歌えるように
×高音域続くと横隔膜を下げられず上ずるのが一番の課題 

という感じです。


○旅
・カンボジア
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-142.html
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-143.html
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-144.html
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-145.html
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-146.html
・山中湖 フライボード
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-141.html
・仙台市内、松島、塩竈、山寺
・和歌山 熊野
・富山 黒部峡谷、立山黒部アルペンルート、黒部ダム
・栃木×2 日光、鬼怒川
・菅平高原
・伊豆
・秩父 羊山公園
・箱根×2
・高尾山

国内たくさん!

家族ともがっつり旅行できたり、休日思いっきりリフレッシュが主でした。

できたらもう少し海外行きたいですね。

ヨーロッパ!

あと、いつもお世話になってるtrippieceさんウェブサイトのトップページに載っけてもらったのはほんとに嬉しいですこれからもお世話になります!!
http://static.trippiece.com
カンボジアの旅行記より。写真はマチュピチュ笑

野に放たれた犬みたいな顔してますね。


○スポーツ

同期のチームでの練習に参加したのは思えば2013年でした。

公式戦に出られるだけで嬉しい!というのが正直な感想ですが、10月以降全然参加できなかったり、活躍にはほど遠かったり。

あとマラソン。そこまでこだわりないですが、フルマラソン完走できなかったのはほんと悔しかったです。


○番外編

最凶の後厄。

・スノボで靭帯損傷。全治3ヶ月。
・急性胃腸炎で救急車で運ばれる。
・財布中身全て抜かれ返ってくる。しかも拾われた場所が…
(・バスドラ、ウィズでたくさんの時間を無駄にする)


●2014年

○お仕事
・ごちゃごちゃと仕事をしない。
・SOSは3回出す。
・喋る
・休む

これ、ほんとに、これ。

○本・映画
2013年11、12月あたりから、
マジでこれが知りたい!これ読む!スタイルで読めてきて、切実な情報であるがゆえにレビューを書いたり自然としたりしてるので継続でよいかと。

映画館には毎週金曜1000円なのでもうちょい行こうかと思います。


○音楽
・歌え!って言われてとりあえず歌える曲を6月までに4曲に。
 あとはそっから考えます。
・四半期に一回くらいライブ出る
・横隔膜のトレーニングは2日に1回
・スタジオ個人練用に録音機購入(1月中)
・ミスチルのライブ行きたい!!!


○旅
・2月スペイン←死守
・7月沖縄
・10か11月アジアのどこか
(・高尾山以外の山に登ってみたい)
(・竹田城跡行ってみたい)
(・USJ行ってみたい)
(・20年ぶりくらいにルミナリエ行ってみたい)

○スポーツ
・バスケ復帰する
・ポジションをはっきりさせる
・週3回走る(平日は3kmとかでおk)
・フルマラソン完走
 膝のサポーター購入、装着!!



●総括
年末にさっと2013年を振返ってみて、あまりに辛かったので振返るのをいったんはやめました。

けど、辛い部分を避けて振返ってみると、前進したことや楽しかったこともあったし、やっぱり這いつくばりながらも歩んで来た道なので、残すことにしました。

ここで、前進したことを無理矢理書き出して自分を褒め、素晴らしい出来事や出会いに感謝したいと思います。

○引越

引越先を探す過程で色々あり、引越する状況も色々ありましたが、とても納得の行く場所に引越せてほんとによかったです。

ただ、まだ机の中身とか、本とか片付いてません。


○スパ

近所のスパがめちゃくちゃ素敵!

思った以上に風呂好きで、サウナ、露天風呂完備で静か、きれい。

文句無し!

それ以上に、何も道具無く、文字通り裸一貫で考え事ができる環境というのは知らないうちに排除してしまっているので、多少お金出してでも確保したい贅沢な時間が確保できるようになりました。

○IT系の記事
このブログでIT系の記事を幾つか書きました。

・IT奮闘記② 〜AWS Summit2日目レポート〜
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-date-201306-1.html

・IT奮闘記③ 〜第11回八子クラウド座談会に向けBaaSを調べてみる〜
http://toshihitufsc.blog101.fc2.com/blog-entry-147.html

2012年は書いてみたいと思いつつ、特に書けることないわ!状態だったので、一歩前進。

クオリティはおいといて、全力で自分を褒めてあげたい笑

八子クラウド座談会の方々のお陰ですね。

年末は行けなかったですが、こちらも復帰します。


○悩みあぐねた末に出した答え

こういうフレーズ何年・何回書くんやって自分でも吹いてしまいますが、自分は物作りたいのではと思いました。

書きます。デザインします。いいサービスに育て上げます。

仕事にも生きると思いますので。

そういうわけで、12月頃から本読んだり、ドットインストールとかschooとか見たり、教えてもらったりしてます。

今年の土曜日は大体物作るので、更に付き合いが良くなくなったりしそうです…。

小ネタから壮大なものまで、しょうもなくても世に出す事を前提に作っていくのでお楽しみに!


初夢の中でもプログラミングしたにもかかわらず、新年一発目からこけましたけどね!!

http://toshi0607.sakura.ne.jp/omikuji.html
・ボタン両はじにくっつく
・bxslider動かない
・おみくじページ不明(⬇)


$omikuji = array('大吉','吉','凶');

$result = $omikuji[mt_rand(0, count($omikuji)-1)];

?>





おみくじ




if($result == 0){
echo "あなたの今年の運勢は大吉です!";
?>

echo "果敢に攻めてください!!";

} elseif($result == 1){
echo "あなたの今年の運勢は吉です!";
?>

echo "周りの人の力があなたを更に強くします!!";

} else {
echo "あなたの今年の運勢は凶です!";
?>

echo "今以下は無いなんて素敵過ぎる!!";
}
?>




※素のコード出ませんね…


どう向き合うかは考えるところですが、1つの熟考より3つの即決ということで楽しみます。

一発当てたる!ほんまに!


で、そもそも何やってもうまくいかない!って感じだったわけですが、今日親に、

「あんた、色々やってるやろ。頭ごちゃごちゃやろ。絞らな何やってても気が散ってうまいこといかんで。
体も休まらんやろうし。もう学生の延長じゃない」

と、何を知るわけでもないはずなのに、何でも知ってて、まさになことを指摘されました。


振返りも、1つ1つはあっさりまとめたつもりがkonozamaです。

確かに何やってても気が気じゃないし、頭ごっちゃごちゃですね。

疲れも抜けません。

「やりたいことは全部やれ」「選択と集中」

そもそも使われる文脈が違うので字面は矛盾しますが、個人の行動の指針として考えるとどちらも一理ありです。

いろいろやった上で絞るのもありかもしれないですけどね。

何かを選ぶことは、何かを選ばないこととはよく聞きますが、そんな白黒はっきりつけるもんでもないやろとか思ってました。

けど、ここまで正面から壁にぶつかると考えざるを得ないです。

だから今年の目標はシンプルに「シンプルに!」

なんですが、それは別途書きます。

ただの2013年備忘録になった感が否めません!!!

前編終わり。
スポンサーサイト



ちょっと恥ずかしい話をしよう 〜フルマラソンの顛末と近況

12月7日(土)


前回の記事から3ヶ月ほど空きました。元気がどうかというと、あまり元気ではなかったけど、やっと抜け出せそうな気がしているというところです。

今日のお話は2つ。昨日出たフルマラソンのことと、最近のことです。


●フルマラソン

フルマラソンに挑戦してきました。

端的に報告すると、たぶん30キロくらいしか走ってません。


「ローソンエンタラン」という、日産スタジアム内のトラックおよび外周の1.5キロくらいを27周走るイベント。

就活時に自己PRを喋る練習として始め、週末ランナーとして土日に3〜5キロくらい走るのを続けてきたランニング。

数年前ハーフマラソンは走ったものの、せっかくやしフルマラソンは走ろうと年初挑戦を決心しました。

やっと申込みをし、走ったわけです。

で、走破できなかったのはもちろん、踏破すらできなかったのです。

どう転んでも踏破はできると思ってTwitterなりFacebookに書き込んだ挙げ句これかよ!って感じですが、曖昧にしておくのも胸くそ悪いので書くことにしました。

20キロ走った時点で両膝関節、左足首が痛くなり(体力的には普通)、30キロまで歩いた時点(4時間弱?)でもう歩くことすらままならなかったので離脱しました。

別に走ること自体にこだわりがあるわけではないですが、やはりこのままでも胸くそ悪いのでまた挑戦します。

足の痛みの原因は不明なので、詳しい人教えてください!

・走り方が悪い
・筋肉が鍛えられていない
・靴が悪い
・体重が重い(は無いか…)

くらいしか思いつかない…

とりあえず足痛いです。

ほんとに痛いです。


●近況

恥ずかしい話ついでに。

この数ヶ月、色々と不調で、人と話したり、本を読んだりしながら純粋に没頭できることは何かとひたすら考えてきました。

が、やっとしっくりきた気がします。すっきり。

誤解を恐れずに言うと、自分の力でサービスを作り上げたい。

それも、何かに挑戦しようとする人が、その何かを実現できる仕組みが作りたい。

今までもそういうものに取り組もうとして幾度となく失敗、頓挫してきましたが、その過程そのものが1つの事例です。

今回はお金も時間も割いて一気に力をつけるので、近々目に見える形としてお披露目できるのではと思ってます。

そのために会社はもう辞めます。




とかそういう話ではないので笑

結果的に仕事にも+になる予定です。

やったるで!!!

あいかわらずふわっとした記事ですが、今日が意味のある一歩になることを願って。


英語奮闘記①

5月18日(土)


社会人2年目を迎え、改めてこの1年を振り返り将来を考えてみよう!

という体で前回、前々回と記事を書いていたのですが閑話休題です。

ところで、というか、ほんとは「①今のところ中長期的にこんなことしたい!」「②でもってこの1年はこんなことをします」という流れで書き進めようとしていました。

①を書ききらないまま②に入っていくというものです笑


①を詰め切らない段階でも、この1年でこんなことを、ここらへんを目標に据えてやっていきたい、というのがあります。

ざっくりと「仕事」「IT」「音楽」「英語」でそれぞれあるんですが、「英語」の分野でやりきりたいことがあります。

それは

「今年中にTOEFLで80点とる」

というものです。


●なんでTOEFLなのか

英語で目標を設定しようと思えば、他にも選択肢はあるでしょう。

資格ならTOEICやIELTSもあるし、資格じゃなくても週2回以上オンライン英会話するとか、毎日IT関連の海外記事読むとか。

その中でTOEFLにしたのは、紛れも無く留学を視野に入れているからです。

留学検討段階であっても、バタバタして検討すらできない時期を挟んでも、留学を意識して設定した目標がある比較的取り組みやすい勉強に触れることで忘れないようにするためです忘れないですけれども笑

最終的に105点くらいとれると最高なので、今年中に80点、来年中に100点をとります。


●目標の妥当性

2年がかりで具体的な目標を立てるのなんて人生で初めてじゃないかくらいの大事です。

ただ、今日アゴスジャパンさんで模試を受けたところ、現在地としてはたったの

「53点」

です!だっせwww

agosj.jpg

問題形式すら知らず、問題数少なめで120満点に換算なので何とも言えないですね。

ただ、言い訳できる要素を多分に含みつつ、今の英語力で出せる最低限のスコアを記録しておいて、しっかり勉強して受け直し伸び率を持って来年以降のやる気に繋げるというものなので願ったり叶ったりですよ!(つよがり)


●MBA取得

今日はTOEFL模試もさることながら、もっと楽しみにしていたのはMBAトップスクール合格者の座談会でした。

同日開催だったのでTOEFL受験はおまけです。

MITとDUKEに社費で留学するお二人の合格体験記を聞いてきたわけです。

準備の大変さがありありと伝わってきました。

準備もTOEFLだけではないのは言うまでもなく、GMAT、エッセーと準備の大変さがありありと伝わってきました。

ただ、自分のことを考えると、とても憧れるもののやはり「検討段階」の域を出ないのは明らかです。

それでもTOEFLだけでも目標点に近づけていたらいざとなったときの準備がちょっとでも楽になるでしょうし、「検討段階」で出会う人の話を聞くだけでも相当面白いです。

英語は英語で留学に限らず仕事でも「使いこなせる」ようになりたいので継続して勉強し、MBAの検討は壮行会や各種イベント、学校の説明会に参加して続け、同じく関心を持つ人の集まりにも参加するということで進めていきます。

今は漠然とした憧れだとしても、自分がなんとなくしたいことをやり切るために通ると良い道ではありそうなので自分が達成したいことや、そのために経験を積み重ねていくことを主軸にうまく付き合って行ければなぁと思います。

●最後に

英語奮闘記はきっと英語関係の記事を書く毎に番号が増えていきます。

ただ、英語奮闘記と言いながら込めた思いとしては留学を検討した結果必要であれば留学し、人生を賭して成し遂げたいことの実現に向け大事な今を歩むというものです。

楽しみ苦しみがんばります。











「社会人2年目を迎えること」を今更ながら考えてみる②

5月4日(土)

「翌日新入社員なりたてのときに書いた目標の振り返りを!」
とか言ってた割に何の更新もありませんでしたね笑

シンプルにPCが壊れました。

長い付き合いだったWindowsとは別れ、研究も兼ねてMacで頑張っていこうと思います。


そして最初に書く記事も結局振り返りではありません。

が、「社会人2年目を迎えること」を今更ながら考えてみるを色んな側面から書いて行こうと思います。


●心から好きだ、意義があると思えること

就活の自己分析なんかでよく、自分がやりたいことなり、意義あると感じることなりをまとめてみるというのがあると思います。

その例に漏れず自分も「志望動機」や「強み」や「弱み」をセットで喋らないといけない、具体的なエピソードを話さないといけない、という体でまとめたりしました。

そういうの何も考えず、何が好きなのか、意義があるのかをこの1年間考えてみたところ、すぱっとまとまらないなりに何個かある気がしました。

①音楽をやること
②親に喜んでもらうこと
③旅をすること(、というか旅をしたことを文章なり写真なりに残して発信すること)
④難しい(と一般的に思われていること?)に挑戦すること



中でも特に①と②は死守して続けていくことなのかなぁと思っています。


①音楽をやること

弾いて歌うこと、バンドすること、ライブに出ること、ミスチル聴くこと等々、色んな形がありますがまとめると「ミスチルの音楽に関わること」です。

自分の演奏を聴いて嫌になったり、恥ずかしい思いをしたり、急に声が出なくなったりしても、何が何でも続けたい!と思える数少ないもの。

という割にほんとに粗だらけですが、歌もギターも人に教わり始め、目標も立てつつ継続して大事に育てていくことにしました。


②親に喜んでもらうこと

これも思った以上に大事にしようとしていることを認識しました。

働く、お金を稼ぐのは何のためかと聞かれたら、これも一概に言えないですが「親に還元する」が浮かびます。

残念ながらまだまだすねかじってる部分もありますけどね。

「このお金の使い方満足!」とか素直に思えるのって少ないです。

色んな手段を使って喜ばせたいは本心です。


③旅をすること(、というか旅をしたことを文章なり写真なりに残して発信すること)

これも()を含めると相当本心でしょう。

昨年度旅行とtrippieceに受けた影響はとてもとても大きいです。

何となく行ってみたかった場所、やってみたかったこと、それも行ったりやったりしたら人に伝えたくなるようなことが身近になり、本能赴くままに…という感じでした。

時間とお金が許す限り笑

これも続けたい。


④難しい(と一般的に思われていること?)に挑戦すること

これも何となくは本心で思っていることで、これが曖昧であるがゆえに思いっきり躓くことや、意外に力をはっきできることがあるような気がします。

いい面は、何かしら目標を立てて公言し、取り組もうとすること。

原動力です。

ただ、その取り組みの位置づけが腑に落ちてなくても疑わずに取り組めたり、できなくても別に誰も損しないから中断してしまったり中途半端に終わる可能性が。

「難しい」とか「一般的に難しい」とか言っても実際に取り組んだことなんて知れてて、お話になってないです。



と、本当の本心で「これだけは死守したい!」を並べ立てても、自分の中でもっていたいと思う

「働く上でこうでありたい」

は特に無いかあっても曖昧過ぎるかで、そもそも1年前の目標を振り返る意味はあるのか…?

というところはあります。

ただ、その時点で考えていることをその時点である程度形にし、一定期間ごとに見直し考えを深めていくというのは大事というかそうするしかないと思っているので改めて考えようと思います。


●おまけ

目の前のことをこなす、こなせるようになるのは大事と思う一方、それに抑圧されるだけの人生はもったいない!!!と最近切に思うので、書ける部分はブログにも書きつつ、人生を面白く、充実したものにしていく予定です。

「社会人2年目を迎えること」を今更ながら考えてみる(前編)

4月28日(日)


久々に筆を執ります。

最近書いてなくない?と言ってもらったのもにも答えなくてはです!笑


節目節目には必ず何か書いていたのに、
「社会人2年目」
というタイミングで何も書けなかったのは、お仕事でいっぱいいっぱいだったからです。

お仕事、難しいですねぇ。

部分部分の作業は経験済とは言え、一連の業務を1人でやってみろ!となると、思うように進みません。

もちろん質問に質問を重ね、これでもかという程助けていただいているし、冷静に作業やスケジュールを文字にしてみると何が難しいのだろうという感じでもあります。

それでも、できないものは、できない!笑


けど絶対できるようになってやる…


そういう前振りはこの辺でおいておいて、たとえ目の前の仕事に溺れていたとしても、過去を振返り、将来を見据え、今何をすべきかを考えることを欠かしてはいかんのです。

どのスパンで考えるのかは色々あると思うんですが、今回は
①1年前にやりたい!!って言ってたことはできているのか
②新年にこんなことやりたい!って言ってたことはできているのか
③その他(最近はっきりしてきた「弱み」)

の中でも①に絞って考えたいと思います。

あれもこれも考えると破綻しますので。


①1年前にやりたい!!って言ってたことはできているのか

社会人になるにあたり、こんな記事を書きました。
これまでのこと、これからのこと(後編)

大学時代のざっくりとした振返りと、こんな風な仕事がしたいをもわっと書いた記事の後半です。

更にざっくり「これはやっていきたい!」という部分のみをまとめると、


(1)挑戦しようとする人に一歩踏み出す勇気を与えられる人になること!
(2)お客さんの業務分析とシステムはこう作っていくみたいなのを経験して学ぶ
(3)海外業務を経験するために継続して英語を勉強してアピールし続ける
(4)特定のコミュニティだけにこだわらず色んな世界に触れる



こんだけふわっとしていればどう転んでもかするだろう、と思いきや意外とスルーしてる部分もある気がします。

1つずつ見ていきます。


(1)挑戦しようとする人に一歩踏み出す勇気を与えられる人になること!

方向性として、こういう仕事というか生き方というかをしていきたいということです。


何がしたいとか、何に意義を感じるとか、正直わからないというか、正直わからなくてもその段階である思いを今の行動の着地点として進んでいくというスタンスでいたのに、とりあえずわかりません。

一方、巷では、

古賀洋吉さんが熱く語る「自分のビジョンを持つこと」について。

というNAVERまとめが流行っています。

ビジョン持てよ、実は持ってるけどサラリーマンやりながら忘れてるだけ。

みたいな内容。

これ明日もう一度考えなおそうと思います。

1年前に考えていた方向性は
「よくわからない」
状態になっています。

ただ、人の顔色を伺いながら無難なものを掲げ、なんとなくこの人生を生きていくのは非常にしょうもないのではないかとは強く強く思います。



(2)お客さんの業務分析とシステムはこう作っていくみたいなのを経験して学ぶ

開発業務に従事し、ゆくゆくはコンサルとする前提で書いたようです。

そもそも開発業務に就いていません。

それは自分が全て決められるものではないとは言え、営業として何を身につけ、どうしていくというのも考えてない現状はゴミです。

(1)考え、今置かれた状況で何をするかの設定をやろうと思います。

(2)の内容自体は(おそらく)必要なので、どこで身につけるかも考えます。


(3)海外業務を経験するために継続して英語を勉強してアピールし続ける

昨年内は英会話も徐々にペースを落としつつやっていたけれども、今は0です。

先日、各SNSで
「【宣誓】TOEFLで今年中に80/120点を獲得し、来年中に100/120点を獲得します」
と投稿したのもこれに関係します。

これは1年前の目標だけでなく、自分の成し遂げたいこと海外とに深く関わる事項です。

別記事から改めて英語について書いて行く予定です。


(4)特定のコミュニティだけにこだわらず色んな世界に触れる

異業種交流会(!)的なものには全く行かないものの、会社のサークルに複数顔を出したり、trippieceで色んな人に出会ったり、クラウドの勉強会でIT業界の先輩方に教えていただいたり、意識はしてきました。

ただ、どれも繋がりが浅いのは確かでほんとに「触れる」だけで終わっているような…。

「こんなことやってみたい!」

はまだあるけれど、関わっているコミュニティ大事にしないとよくないですね。


とりあえず振返りは以上!

目の前の業務でいっぱいいっぱい、それでもほんの少しずつ進み始めた。

みたいな状態でも、何もかも見失ったもはやなんのために生きてるのかわかってないし、わかるための営みも何もやってないじゃないですか笑

で、どうするんだっていう話ですが、今日はなかなか進まないのでこのへんでおいておきます。